「わかば幼稚園」、「わかば幼稚園未就園児クラス」に関するお問い合わせは、お電話またはメールでお願いいたします。
受付時間:平日午前9時~午後5時
メールへの返信は、翌開園日以降
に順次返信いたします。
わかば幼稚園 > 自己評価公表シート
理念・教育目標
保育教育理念 愛のある心と思いやり
0・1・2歳児
1.安心して預けられ、イキイキと成長が出来る教育・保育の提供。
2.あいさつの出来る子に育てる。
3.自立心を育てる。
4.愛のある心を育てる。
3・4・5歳児
1.健康な心体と不屈の精神を育てる。
2.自立心・積極性に富み、自分で考える力を育てる。
3.情操豊かに、愛のある心を育てる。
4.豊かな表現のできる子に育てる。
5.社会性を身につけ、正しい知性を育てる。
認定こども園としての目標
1. 1歳から就学前の子どもに対する教育並びに保育を必要とする子どもに対する保育を一体的に行い、これらの子どもの健やかな成長が図られるよう適当な環境を与えて、その心身の発達を助長するとともに、保護者に対する子育ての支援を行うことを目的とする。
2. 乳幼児は、愛のある思いやりを理念に、子どもの育ちを援助し、満3歳からは、健康・人間関係・環境・言葉・表現の五領域を総合的に無理なく指導し、小学校教育との一貫性を持った教育を提供する。
評価項目と取組み状況
項目 | 評価内容 | 評価 |
保育の計画性 | *園の理念、目標、方針を十分に理解し、保育計画等の話し合いがされている。 *活動が豊かになりように安全に配慮し、活動の展開に応じた環境構成がされている。 *主体的に関わりたくなるような雰囲気の中、子どもたちの発想を柔軟にとり入れている。 *土と触れ合ったり、自然について興味が持てるような指導計画が組まれている。 *四季を感じられるよう、季節の変化に応じた環境構成がされている。 |
・園の方針である土との触れ合いは作物の栽培等により、十分楽しめたと思う。 ・令和3年度は、いちご・オクラ・トマト・きゅうり・スイカ・大豆・米の栽培を行った。 課題 計画性 |
教師としての 資質 |
*教師として服装・言葉使い等に気をつけている。 *子どもたちの手本となり、正しい姿勢・言葉使いを心がけている *子どもたちが「ありがとう]「ごめんね」等が素直に言えるよう、子どもたちにも、言葉で「ありがとう」「ごめんね」を伝えている。 *子どもたちの表情を読み取り、言葉に表れない思いを読み取れる。 *全ての子どもたちへの声掛けを心がけている。 *クラスはもとより幼稚園内外の清掃・整理に気をつけている。 *楽しい雰囲気の中で正しい姿勢で食事が出来るような環境を心がけている。 *戸外遊び、室内遊びともに、子どもと一緒に遊んでいる。 *組織の一員として、自己管理には注意をはらっている。 *幼稚園での様子を連絡ノート・クラス便り、緊急の場合等は電話等で連絡、子どもについて理解を共有し、家庭と連携をとっている。 *園の方針や自分の考えを保護者に伝えたり、保護者からの相談等聞ける体制ができている。 *クレーム等の対応には十分気をつけ、主任・園長に報告し指示を受けているか。 *怪我や急の発熱等に対して、保護者に適切な対応がとれている。 *教師と保護者の関係は、公平さをもって接触している。 *すべての保護者に隔たり無く、声を掛けたりノートを書いたり出来ているか。 *子どもたちの人格・名前を尊重し、呼び捨てはしない。 |
・クラス・学年運営においては、担当同士の話し合い、保護者殿連携等行いながら運営していくことが出来た。 ・昨年同様、園児の名の呼び方(くん・ちゃん)は、配慮していく努力が必要である。 ・ありがとう、ごめんね等相手に対して素直に言えるについては、全体的に達成していたと思える。 ・保護者への園での様子等の連絡については、急を要さない場合は、ノートお便り等でできているが、発熱等体調変化の連絡については電話連絡等している。保護者の就労等により職場への連絡が増加してきている。 ・自己管理については、引き続き、コロナ禍でもあるので、気を引き締めていかなければならない。 ・子どもたちの行動また、その意味を理解する努力が必要である。 課題 ・正しい言葉遣い。注意されている子を尊重しての、注意の仕方を習得する努力がまだまだ必要。 ・子どもの動きとその意味の理解。 ・1件、転んで前歯を折ってしまったケガが発生したが、子どもたちの行動の予想・観察をもっとして行かなければならないと感じた。 ・子どもたちとの対応を、振り返り、果たして、ベストな対応が取れているのか振り返るようにしたが、年度が終わってみると、振り返りの少なさを感じた。 |
研修と研究 |
*自然を保育に取り入れるため、草花や作物等の知識を高めるようにしている。 *積極的に研修会・研究会・公開保育に参加している。 *可能な範囲で、他クラスの保育を見学し、保育についての話し合いがされている。 *自分の保育のあり方を振り返り、他の先生に相談したりして、自己を高めている。 *幼小連携についても、進んで研究・研修している。 *研修等の報告は行っている。 |
・地区研究会も開催され、各分科会への5回の参加が出来た。また、キャリアアップ研修も3名の参加が出来た。 ・園内研修では、ケガ等の再発防止のため、過去に発生した事故・ケガ、またヒヤリハットより、物的・人的注意点等の確認をしあう。 ・0・1・2歳部と3・4・5歳部の職員同士のお互いの保育内容理解の為、交換実習を行った。 課題 ・外部研修時の職員確保。 ・園内研修のための時間確保 |
次年度へ むけて |
令和2年度は、研修等ほとんど実施できない状況であったが、令和3年度は、感染対策を行いながら、外部研修・研究会・園内研修が実施できた。令和4年度においても、可能な限り研修・実習を実施していきたい。 特に、令和3年度に実施した交換保育体験により、職員全員が、乳児保育以上児保育の理解をしていくため、令和4年度は、2名の保育教諭の移動を行い、全員の保育教諭が0~6歳までの保育が出来るようしていきたい。 また、子どもたちの行動理解のための研修も取り入れたい。 同時に、定期的に来てくれている、臨床発達心理士の先生を踏まえての研修も実施していきたい。 | |
苦情に ついて |
令和3年度においては、特にありませんでした。 |